12月3日(日)4年生の試合結果です
試合名:TIPS4 会場:二子緑地
(8人制20分ハーフ) 2位トーナメント 第一試合 vs野川 ●0-2
3位決定戦 vsキタミ ◯0-0 PK2-1
*コーチより: vs野川 タフな相手に立ち上がりの1失点で一気に気負いした試合展開になり、圧倒され、立ち上がりの大事さを感じれた試合でした。 逆に後半は、全く別チームというくらい、勢いがつき、シュートで終わる意識や、ゴールへ向かう姿勢、また自陣ゴール前での必死に守る意識、プレー素晴らしかったです。 この気持ちを忘れずにこれからも戦っていきましょう!
vsキタミ 結果として粘って勝ったことは、素晴らしかったです。が、各自感じている通り、全て相手に合わせた試合展開、パス、トラップ、ドリブルとミスが目立った試合でした。 もっと優位に試合展開をしながら、勝てるようにしましょう。 今一度、基礎練習(パス、トラップ)を徹底してください。 みんなは、もっとできるはず。頑張りましょう!
12月3日(日)5年生の試合結果です。
試合名:たまがわリーグ杯 予選リーグ 会場:旧玉高
(8人制15分ハーフ) 第1試合 ○4-0 尾山台 vs 深沢
*コーチより: 全員出場し、良い試合をしていました。 ただ、後半から雑なプレー、ポジショニングの意識が低くなったので、勝っている試合でも最後まで自分達のサッカーを続けよう。
第2試合 ● 1-2 尾山台 vs なかまち
*コーチより: まず、声が出ていませんでした。全員が声を出すことが大事です。試合への気持ちがかわります。また、自分で決めようとする思いが強いせいで、味方をうまく使えていませんでした。もっと味方を信頼して、パスをつなぐことを取り組もう!
11月25日(日)3年生の試合結果です
試合名:練習試合(vs. 慶應サッカースクール(KSS)) 会場:慶應義塾体育会下田グラウンド
第1試合(8人制、10min) △1-1 第2試合(8人制、10min) △0-0 第3試合(8人制、10min) △0-0 第4試合(8人制、10min) ●3-1 第5試合(8人制、10min) ○1-0 第6試合(8人制、8min) ●1-0 第7試合(8人制、8min) △0-0
※コーチより
この日に帯同、撮影、またはご参加頂きましたコーチの皆様ありがとうございました。
トレーニングマッチですので細かい共有認識の確認をし、それでも理解していないところ、または、できるようになったところがあったことが分かれたことがとても良かったと思いました。
最近の試合でも味方や応援先からも、前へ運べ!シュート打て!マーク付けと聞こえてくる事が多いくなりました。これは最近の練習で全員の課題としてすごく取り組んでます。その意識が行動として現れているのはとても良い成長だと感じてます。
今回も試合数は多く、守備の連携ズレ、または、曖昧なパスや攻守の切り替えの遅さももちろんありましたが、お互いを厳しく(言い方には問題がある事もありますが)言い合える環境自体はとても良いとおもいますので今後の成長も期待できるのかなと思いました。
どの子も試合中全く動かない子がいなくなったのも全体のレベルアップとして良くなった点かと思いました。
今後はそれぞれが良い部分をもっと伸ばして、チームとしての総合力を高められるチームになってくれる事を期待したいです。
11月23日(木) 3年生の試合結果です。
試合名:練習試合(VS 港FC.ボノス)
会場:港区立芝浜小学校
(5人制 10分1本) 第一試合 △1-1 vs港FC 第二試合 △2-2vsボノス 第三試合 ◯2-1vs港FC 第四試合 ×1-2vsボノス 第五試合 ◯1-0vs港FC 第六試合 ×0-2vsボノス 第七試合 ×1-3vs港FC 第八試合 ◯4-3vsボノス (5人制 15分1本) 第九試合 ◯4-0vs港FC 第十試合 ◯3-1vs港FC
今回は従来の戦い方から新たにシステム変更にチャレンジしてみました。にも関わらず割と理解して動けていたと思いました。 また、選手同士の組み合わせや守備の仕方からマークの付き方、攻撃のビルドアップからシュートまでの2対1を素早く作る など目的を明確にして、その場で説明と調整なども試みました。 結果的には理解できたーとの声は3分の2くらいでした。共通認識や、理解はしてたものの上手くできなかったなど、それぞれ今後の課題とも向き合えた良い機会でした。 連続しての試合だったため、アドバイスがすぐいかせたので良い トレーニングだったと思います。すごく良いプレーもたくさんあり、日々の成長を感じました。 以前より戦う姿勢も良くなっていると思いますのでこれからが楽しみなチームです。
11月26日(日)4年生の試合結果です。
試合名:U10 vs 八幡山 会場:尾山台小G
第1試合(本戦) 8人制15分ハーフ ●1-3 第2試合(F) 8人制15分ハーフ ●0-2 第3試合(F) 8人制10分1本 △0−0
※コーチより 自分達がやれることはよくやってくれたと思いますが完敗でした。後ろから前にボールをつなぐ場面でプレスに対して簡単に捕まってしまうか、一人剥がして前にボールをつけれるかという部分で相手との差が大きかったです。 まず、パススピードをもっと早くしてもつなぐことができるようになりましょう。その分相手は寄せが遅れるのでボールをもつ選手に余裕ができます。しっかりインサイドで強く良いボールを蹴る技術、それを止める技術を徹底的に鍛えましょう。その上で、ボールをもった選手は目の前の選手1人をはがせるような技術を少しずつつけていきましょう。そのためにはしっかりこっちに出すぞ・運ぶぞと矢印をだせること、それに対応してきたときにターンして逆を向けることが大事です。練習からこういったプレーに積極的に取り組んでいきましょう。
11月26日(日)5年生の試合結果です。
試合名:U11 vs 砧南 会場:尾山台小学校
本戦(8人制15分ハーフ) ● 0-1 尾山台 vs 砧南
*コーチより: 試合を通して、ここ最近の試合でもベストに近い良いサッカーをしていました。 テンポの良い繋ぎや裏への飛び出しなど、良いプレーが沢山ありました。 ただ、沢山あったチャンスを決めきれないと、今回の試合のように1発で負けてしまいます。 しっかりとチャンスで決めれるように 練習からサイドを狙うことを心掛けよう!
フレンドリー(15分ハーフ) ● 1-2 尾山台 vs 砧南
フレンドリー(15分1本) ● 1-2 尾山台 vs 砧南
*コーチより: みんなで自分のポジションでの役割を考えて取り組めていたと思います。 ボールを逸らすこともなく頑張っていました。 フレンドリーも決めれるチャンスをしっかり決めれるよう頑張ろう!
11月26日(日)3年生の試合結果です 試合名:U9リーグ(vs. 烏山) 会場:ホーム
第1試合(5人制、12min-12min-12min) ●2-4
第2試合(5人制、12min-12min-12min) ●2-11
第3試合(5人制、15min) ●0-6
*コーチより 忘れ物改善していきましょう。 自分の事は自分で準備し、自分の行動には責任を持ちましょう。
勝ちたいというマインドがよくない方向に向かっている気がします。 他人のせいにすることなく、自分のプレーを見直してみてください。
11月25日(土)1年生の試合結果です。
試合名:練習試合vs慶応SS 会場:日吉下田G
全て6人制10分1本
第1試合 ◯3-0 第2試合 ◯2-0 第3試合 ◯2-0 第4試合 ●0-2 第5試合 ◯8-0 第6試合 ◯1-0
※コーチより 少しずつ距離感を意識したプレーができるようになった。 相手のプレッシャーが弱い時は、焦らず顔を上げて丁寧にプレーしていこう。 オフェンスもディフェンスも頑張れました。 目標の得点もできてよかったです。また練習を頑張ってもっと上手くなろう。
11月25日(土)6年生の試合結果です。
試合名:U12 vs FC池尻 会場:池尻小学校
本戦(8人制15分ハーフ) ● 2ー4尾山台 vs FC池尻
*コーチより: 点差はつきましたがやりたいことは明確になっていたと思います。得点シーンは、とても良いサイド攻撃からの中の人数が多くいることでの得点でした。次の試合に生かしていこう。
フレンドリー(8人制15分ハーフ) ● 2ー5尾山台 vs FC池尻
*コーチより: 得点を予感させるシーンはたくさんありました。 個の能力の高い相手に対して、どう守るかをこれからの試合でも考えていきましょう。
11月23日(祝)1年生の試合結果です。
試合名:Toqリーグ 会場:二子玉川小学校G
全て6人制10分ハーフ 第1試合本戦 vs 自由が丘 ●2-4 第2試合 vs 二子玉川 ◯2-0 第3試合 vs 自由が丘 ●0-4 第4試合 vs 二子玉川 ●0-1
※コーチより いつもと同じで立ち上がりが悪く、周りが見えてなかった。 もっと仲間同士で声を掛け合ってチームを盛り上げていこう。 また切り替えを早くして、プレースピードを上げていこう。そのためにもしっかり顔を上げ、判断を早くすること。
11月23日(木祝)5年生の試合結果です。
試合名:U11 vs FC池尻 会場:池尻小学校
本戦(8人制15分ハーフ) ○ 5-0 尾山台 vs FC池尻
*コーチより: 自分達のサッカーができていました。 つなぐところはつなぐことを意識して取り組めたと思います。それが得点にもつながっていました。
フレンドリー(15分1本) ○ 3-0尾山台 vs FC池尻
*コーチより: みんながしっかりと役割を考えて取り組めていました。ナイスプレー!
11月23日(木)4年生の試合結果です。
試合名:区民体育大会4年あすなろ大会 会場:二子緑地グラウンド 2回戦(8人制15分ハーフ) ○4-0 尾山台vs城山
*コーチより 全員出場して勝ち切れたこと素晴らしかったです。 あと1人剥がせればというところで攻めきれない場面が多く、いい形でペナルティエリアに入っていくシーンがとても少なかったです。そういったシーンを増やすためには、人数かけて攻めれるシーンを増やすことと、勝負できる状況のときにしっかりコントロールしてしかけられることが大事です。いつもは最終ラインの裏にスペースがありますが、今日は最終ラインの手前にスペースがありました。そこをうまく使いながら攻撃できればもっとチャンスを作れたと思います。スペースをみつけて使える選手になりましょう。 また、せっかく局面を広げても受け手のコントロールが乱れて相手が間に合ってしまうというシーンが多かったです。個の技術の話なのでしっかりボールを止める・運ぶは全員同じレベルでできるようになりましょう。
11月19日(日)5年生の試合結果です。
試合名:練習試合vs スピリベル 会場:多摩川緑地広場サッカー場A面
(8人制15分1本) 尾山台vsスピリベル 第1試合●0-1 第2試合○1-0 第3試合△0-0 第4試合●0-1 第5試合●0-3 第6試合○1-0
*コーチより: 人数が少ない中、全員で最後まで頑張っていました。ヘルプの4年生もしっかり自分達の力を発揮してくれました。
11月12日(日)4年生の試合結果です。
試合名:U10 vs 桜 会場:尾山台小G
全て8人制15分ハーフ
第1試合(本戦)◯3-2 第2試合(F)◯9-0 第3試合(F)◯4-1
※コーチより 結果にこだわり、勝ち切れた試合でした。 自分達の雰囲気をつくることは、継続してやっていきましょう! カウンターからの失点は、シュートで終わるよう、相手のゴール前では、ガンガンいくことをこだわりましょう。 技術ミスからの失点は、修正(練習)するだけですが、消極的なプレーやあと一歩がんばればシュート打てた、シュート防げた等のプレーはなくしていこう。 ボールを持っていない選手の動きだしや、声がけは、できるようになってきてます。あとは、タイミングや動き方の工夫(体の向き、開いてもらう等)をもっと練習から意識していきましょう!
11月12日(日)3年生の試合結果です 試合名:U9リーグ(vs. なかまちF.C) 会場:ホーム
第1試合(5人制、12min-12min-12min) ●5-1
第2試合(5人制、12min-12min-12min) △5-5
第3試合(5人制、15min) ●2-1
*コーチより 今日、選手たちと話し合って決めた「めあて」は 「取られたら奪りかえすを徹底する」でした。 全試合を通じて、取られたら奪りかえすの意識を持ってプレーしてくれていました。 シュートまで行くも中々、得点に繋がらなかったのが残念な結果でしたが、久々に運動量も多かったので内容的には良かったかなと思います。
11月12日(日)5年生の試合結果です。
試合名:区民体育大会 5年生大会 3回戦vs Anthony 会場:大蔵総合グラウンド
(8人制15分ハーフ) ●1-2 尾山台 vs Anthony
*コーチより: 試合を通して自分達のサッカーはできていました。あとは、チャンスのところで自分で行くのか味方を使うのか判断できると、チャンスが増えたと思います。 次は勝てるようがんばろう!
11月5日(日)4年生の試合結果です。
試合名:区民体育大会4年あすなろ大会 会場:二子緑地グラウンド
1回戦(8人制15分ハーフ) ○3-2尾山台vsエスペランサ
*コーチより: 気持ちで勝ちを引き寄せた試合でした!アップから自分達の雰囲気を作れた結果です。こういう雰囲気は、これからも続けましょう。 内容は、チームとしても、個人としても、いつもの力が出しきれなかったと思います。どんな環境、雰囲気でも常に同じ100%の力を出せるように、パス、シュート、トラップ、クリア等、10回中1、2回しかうまくできない技術を 10回中10回できるようになるまで意識して取組みましょう。 そういう意識したプレーは、必ず試合でも活かされます。 2回戦もがんばろう!
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
Δ
12月3日(日)4年生の試合結果です
試合名:TIPS4
会場:二子緑地
(8人制20分ハーフ)
2位トーナメント
第一試合 vs野川 ●0-2
3位決定戦 vsキタミ ◯0-0 PK2-1
*コーチより:
vs野川
タフな相手に立ち上がりの1失点で一気に気負いした試合展開になり、圧倒され、立ち上がりの大事さを感じれた試合でした。
逆に後半は、全く別チームというくらい、勢いがつき、シュートで終わる意識や、ゴールへ向かう姿勢、また自陣ゴール前での必死に守る意識、プレー素晴らしかったです。
この気持ちを忘れずにこれからも戦っていきましょう!
vsキタミ
結果として粘って勝ったことは、素晴らしかったです。が、各自感じている通り、全て相手に合わせた試合展開、パス、トラップ、ドリブルとミスが目立った試合でした。
もっと優位に試合展開をしながら、勝てるようにしましょう。
今一度、基礎練習(パス、トラップ)を徹底してください。
みんなは、もっとできるはず。頑張りましょう!
12月3日(日)5年生の試合結果です。
試合名:たまがわリーグ杯 予選リーグ
会場:旧玉高
(8人制15分ハーフ)
第1試合
○4-0 尾山台 vs 深沢
*コーチより:
全員出場し、良い試合をしていました。
ただ、後半から雑なプレー、ポジショニングの意識が低くなったので、勝っている試合でも最後まで自分達のサッカーを続けよう。
第2試合
● 1-2 尾山台 vs なかまち
*コーチより:
まず、声が出ていませんでした。全員が声を出すことが大事です。試合への気持ちがかわります。また、自分で決めようとする思いが強いせいで、味方をうまく使えていませんでした。もっと味方を信頼して、パスをつなぐことを取り組もう!
11月25日(日)3年生の試合結果です
試合名:練習試合(vs. 慶應サッカースクール(KSS))
会場:慶應義塾体育会下田グラウンド
第1試合(8人制、10min)
△1-1
第2試合(8人制、10min)
△0-0
第3試合(8人制、10min)
△0-0
第4試合(8人制、10min)
●3-1
第5試合(8人制、10min)
○1-0
第6試合(8人制、8min)
●1-0
第7試合(8人制、8min)
△0-0
※コーチより
この日に帯同、撮影、またはご参加頂きましたコーチの皆様ありがとうございました。
トレーニングマッチですので細かい共有認識の確認をし、それでも理解していないところ、または、できるようになったところがあったことが分かれたことがとても良かったと思いました。
最近の試合でも味方や応援先からも、前へ運べ!シュート打て!マーク付けと聞こえてくる事が多いくなりました。これは最近の練習で全員の課題としてすごく取り組んでます。その意識が行動として現れているのはとても良い成長だと感じてます。
今回も試合数は多く、守備の連携ズレ、または、曖昧なパスや攻守の切り替えの遅さももちろんありましたが、お互いを厳しく(言い方には問題がある事もありますが)言い合える環境自体はとても良いとおもいますので今後の成長も期待できるのかなと思いました。
どの子も試合中全く動かない子がいなくなったのも全体のレベルアップとして良くなった点かと思いました。
今後はそれぞれが良い部分をもっと伸ばして、チームとしての総合力を高められるチームになってくれる事を期待したいです。
11月23日(木) 3年生の試合結果です。
試合名:練習試合(VS 港FC.ボノス)
会場:港区立芝浜小学校
(5人制 10分1本)
第一試合 △1-1 vs港FC
第二試合 △2-2vsボノス
第三試合 ◯2-1vs港FC
第四試合 ×1-2vsボノス
第五試合 ◯1-0vs港FC
第六試合 ×0-2vsボノス
第七試合 ×1-3vs港FC
第八試合 ◯4-3vsボノス
(5人制 15分1本)
第九試合 ◯4-0vs港FC
第十試合 ◯3-1vs港FC
※コーチより
今回は従来の戦い方から新たにシステム変更にチャレンジしてみました。にも関わらず割と理解して動けていたと思いました。
また、選手同士の組み合わせや守備の仕方からマークの付き方、攻撃のビルドアップからシュートまでの2対1を素早く作る
など目的を明確にして、その場で説明と調整なども試みました。
結果的には理解できたーとの声は3分の2くらいでした。共通認識や、理解はしてたものの上手くできなかったなど、それぞれ今後の課題とも向き合えた良い機会でした。
連続しての試合だったため、アドバイスがすぐいかせたので良い
トレーニングだったと思います。すごく良いプレーもたくさんあり、日々の成長を感じました。
以前より戦う姿勢も良くなっていると思いますのでこれからが楽しみなチームです。
11月26日(日)4年生の試合結果です。
試合名:U10 vs 八幡山
会場:尾山台小G
第1試合(本戦) 8人制15分ハーフ
●1-3
第2試合(F) 8人制15分ハーフ
●0-2
第3試合(F) 8人制10分1本
△0−0
※コーチより
自分達がやれることはよくやってくれたと思いますが完敗でした。後ろから前にボールをつなぐ場面でプレスに対して簡単に捕まってしまうか、一人剥がして前にボールをつけれるかという部分で相手との差が大きかったです。
まず、パススピードをもっと早くしてもつなぐことができるようになりましょう。その分相手は寄せが遅れるのでボールをもつ選手に余裕ができます。しっかりインサイドで強く良いボールを蹴る技術、それを止める技術を徹底的に鍛えましょう。その上で、ボールをもった選手は目の前の選手1人をはがせるような技術を少しずつつけていきましょう。そのためにはしっかりこっちに出すぞ・運ぶぞと矢印をだせること、それに対応してきたときにターンして逆を向けることが大事です。練習からこういったプレーに積極的に取り組んでいきましょう。
11月26日(日)5年生の試合結果です。
試合名:U11 vs 砧南
会場:尾山台小学校
本戦(8人制15分ハーフ)
● 0-1 尾山台 vs 砧南
*コーチより:
試合を通して、ここ最近の試合でもベストに近い良いサッカーをしていました。
テンポの良い繋ぎや裏への飛び出しなど、良いプレーが沢山ありました。
ただ、沢山あったチャンスを決めきれないと、今回の試合のように1発で負けてしまいます。
しっかりとチャンスで決めれるように 練習からサイドを狙うことを心掛けよう!
フレンドリー(15分ハーフ)
● 1-2 尾山台 vs 砧南
フレンドリー(15分1本)
● 1-2 尾山台 vs 砧南
*コーチより:
みんなで自分のポジションでの役割を考えて取り組めていたと思います。
ボールを逸らすこともなく頑張っていました。
フレンドリーも決めれるチャンスをしっかり決めれるよう頑張ろう!
11月26日(日)3年生の試合結果です
試合名:U9リーグ(vs. 烏山)
会場:ホーム
第1試合(5人制、12min-12min-12min)
●2-4
第2試合(5人制、12min-12min-12min)
●2-11
第3試合(5人制、15min)
●0-6
*コーチより
忘れ物改善していきましょう。
自分の事は自分で準備し、自分の行動には責任を持ちましょう。
勝ちたいというマインドがよくない方向に向かっている気がします。
他人のせいにすることなく、自分のプレーを見直してみてください。
11月25日(土)1年生の試合結果です。
試合名:練習試合vs慶応SS
会場:日吉下田G
全て6人制10分1本
第1試合 ◯3-0
第2試合 ◯2-0
第3試合 ◯2-0
第4試合 ●0-2
第5試合 ◯8-0
第6試合 ◯1-0
※コーチより
少しずつ距離感を意識したプレーができるようになった。
相手のプレッシャーが弱い時は、焦らず顔を上げて丁寧にプレーしていこう。
オフェンスもディフェンスも頑張れました。
目標の得点もできてよかったです。また練習を頑張ってもっと上手くなろう。
11月25日(土)6年生の試合結果です。
試合名:U12 vs FC池尻
会場:池尻小学校
本戦(8人制15分ハーフ)
● 2ー4尾山台 vs FC池尻
*コーチより:
点差はつきましたがやりたいことは明確になっていたと思います。得点シーンは、とても良いサイド攻撃からの中の人数が多くいることでの得点でした。次の試合に生かしていこう。
フレンドリー(8人制15分ハーフ)
● 2ー5尾山台 vs FC池尻
*コーチより:
得点を予感させるシーンはたくさんありました。
個の能力の高い相手に対して、どう守るかをこれからの試合でも考えていきましょう。
11月23日(祝)1年生の試合結果です。
試合名:Toqリーグ
会場:二子玉川小学校G
全て6人制10分ハーフ
第1試合本戦 vs 自由が丘 ●2-4
第2試合 vs 二子玉川 ◯2-0
第3試合 vs 自由が丘 ●0-4
第4試合 vs 二子玉川 ●0-1
※コーチより
いつもと同じで立ち上がりが悪く、周りが見えてなかった。
もっと仲間同士で声を掛け合ってチームを盛り上げていこう。
また切り替えを早くして、プレースピードを上げていこう。そのためにもしっかり顔を上げ、判断を早くすること。
11月23日(木祝)5年生の試合結果です。
試合名:U11 vs FC池尻
会場:池尻小学校
本戦(8人制15分ハーフ)
○ 5-0 尾山台 vs FC池尻
*コーチより:
自分達のサッカーができていました。
つなぐところはつなぐことを意識して取り組めたと思います。それが得点にもつながっていました。
フレンドリー(15分1本)
○ 3-0尾山台 vs FC池尻
*コーチより:
みんながしっかりと役割を考えて取り組めていました。ナイスプレー!
11月23日(木)4年生の試合結果です。
試合名:区民体育大会4年あすなろ大会
会場:二子緑地グラウンド
2回戦(8人制15分ハーフ)
○4-0 尾山台vs城山
*コーチより
全員出場して勝ち切れたこと素晴らしかったです。
あと1人剥がせればというところで攻めきれない場面が多く、いい形でペナルティエリアに入っていくシーンがとても少なかったです。そういったシーンを増やすためには、人数かけて攻めれるシーンを増やすことと、勝負できる状況のときにしっかりコントロールしてしかけられることが大事です。いつもは最終ラインの裏にスペースがありますが、今日は最終ラインの手前にスペースがありました。そこをうまく使いながら攻撃できればもっとチャンスを作れたと思います。スペースをみつけて使える選手になりましょう。
また、せっかく局面を広げても受け手のコントロールが乱れて相手が間に合ってしまうというシーンが多かったです。個の技術の話なのでしっかりボールを止める・運ぶは全員同じレベルでできるようになりましょう。
11月19日(日)5年生の試合結果です。
試合名:練習試合vs スピリベル
会場:多摩川緑地広場サッカー場A面
(8人制15分1本)
尾山台vsスピリベル
第1試合●0-1
第2試合○1-0
第3試合△0-0
第4試合●0-1
第5試合●0-3
第6試合○1-0
*コーチより:
人数が少ない中、全員で最後まで頑張っていました。ヘルプの4年生もしっかり自分達の力を発揮してくれました。
11月12日(日)4年生の試合結果です。
試合名:U10 vs 桜
会場:尾山台小G
全て8人制15分ハーフ
第1試合(本戦)◯3-2
第2試合(F)◯9-0
第3試合(F)◯4-1
※コーチより
結果にこだわり、勝ち切れた試合でした。
自分達の雰囲気をつくることは、継続してやっていきましょう!
カウンターからの失点は、シュートで終わるよう、相手のゴール前では、ガンガンいくことをこだわりましょう。
技術ミスからの失点は、修正(練習)するだけですが、消極的なプレーやあと一歩がんばればシュート打てた、シュート防げた等のプレーはなくしていこう。
ボールを持っていない選手の動きだしや、声がけは、できるようになってきてます。あとは、タイミングや動き方の工夫(体の向き、開いてもらう等)をもっと練習から意識していきましょう!
11月12日(日)3年生の試合結果です
試合名:U9リーグ(vs. なかまちF.C)
会場:ホーム
第1試合(5人制、12min-12min-12min)
●5-1
第2試合(5人制、12min-12min-12min)
△5-5
第3試合(5人制、15min)
●2-1
*コーチより
今日、選手たちと話し合って決めた「めあて」は
「取られたら奪りかえすを徹底する」でした。
全試合を通じて、取られたら奪りかえすの意識を持ってプレーしてくれていました。
シュートまで行くも中々、得点に繋がらなかったのが残念な結果でしたが、久々に運動量も多かったので内容的には良かったかなと思います。
11月12日(日)5年生の試合結果です。
試合名:区民体育大会 5年生大会
3回戦vs Anthony
会場:大蔵総合グラウンド
(8人制15分ハーフ)
●1-2 尾山台 vs Anthony
*コーチより:
試合を通して自分達のサッカーはできていました。あとは、チャンスのところで自分で行くのか味方を使うのか判断できると、チャンスが増えたと思います。
次は勝てるようがんばろう!
11月5日(日)4年生の試合結果です。
試合名:区民体育大会4年あすなろ大会
会場:二子緑地グラウンド
1回戦(8人制15分ハーフ)
○3-2尾山台vsエスペランサ
*コーチより:
気持ちで勝ちを引き寄せた試合でした!アップから自分達の雰囲気を作れた結果です。こういう雰囲気は、これからも続けましょう。
内容は、チームとしても、個人としても、いつもの力が出しきれなかったと思います。どんな環境、雰囲気でも常に同じ100%の力を出せるように、パス、シュート、トラップ、クリア等、10回中1、2回しかうまくできない技術を 10回中10回できるようになるまで意識して取組みましょう。
そういう意識したプレーは、必ず試合でも活かされます。
2回戦もがんばろう!