結果速報” に対して48件のコメントがあります。

  1. 2年 より:

    3月19日(日)2年生の試合結果です
    試合名:練習試合VSみなとSC
    会場:芝給水所公園

    (8人制15分ハーフ)VSみなとSC(以下同)
    第一試合
    〇6-0
    *コーチより:
    ◽️目当て
    1.センターラインまでは早く攻める 
    2.相手陣地ではパスや、
    ドリブルを使って相手を崩す。
    3.コートを広く使う。
    4.サイド、中盤の選手は攻守共に走る、
    サボらない。
    5.ボールを持ってる相手に対して早く寄る。

    ・幸先よく得点できてうまく波に乗れた感じ。
    ・出足がよく、早くマイボールにできたことがよかった。
    ・攻撃はシュートで終われる場面が多かったことが
    大量得点に繋がった。
    ・今後は対人へのパス練習に加えて、対スペースにパスを出す、受けるということが理解できてくると更に、楽しいサッカーができるのではないかと思うような試合でした。

    (8人制15分ハーフ)
    第二試合
    △2-2
    *コーチより:
    ◽️目当て
    1.センターラインまでは早く攻める 
    2.相手陣地ではパスや、
    ドリブルを使って相手を崩す。
    3.コートを広く使う。
    4.サイド、中盤の選手は攻守共に走る、
    サボらない。
    5.ボールを持ってる相手に対して早く寄る。

    ・パスを意識して狙った所へ届けようとプレーしていることがよく感じ取れる試合でした。
    ・上下に運動量も多く、点差以上の内容で
    みんながまた少しサッカーを理解し始めているなと実感できました。

    (8人制15分ハーフ)
    第三試合
    ●3-4
    *コーチより:
    ◽️目当て
    1.センターラインまでは早く攻める 
    2.相手陣地ではパスや、
    ドリブルを使って相手を崩す。
    3.コートを広く使う。
    4.サイド、中盤の選手は攻守共に走る、
    サボらない。
    5.ボールを持ってる相手に対して早く寄る。

    ・前半は攻撃面は相手陣地で起点を作ることができずに苦しい展開となったが、後半メンバーを入れ替えた所、起点を作ることができ得点に繋げることができました。
    ・守備では、試合数を重ねて集中力か切れてしまっていた選手もいましたが、これは個人差もあることですし、話を聞いても自分で集中力が切れてしまっていたことを自覚しておりましたので、徐々に改善されていくとともに、声掛けをしていき意識してもらえるようにできればと思っています。

    (8人制12分1本)
    第4試合
    〇1-0
    *コーチより:
    ・1本追加となったので、
    お試しで今までやったことない選手配置をやってみました。
    DFの人数を増やすことでDFが思い切ってオーバーラップすることができて、サイドをうまく崩せると逆サイドに選手が入ってきて、中の厚みがでたのが発見でした。
    ・守備面ではシュートで終われないと一気にピンチになってしまいました。(DFがオーバーラップしているので)
    また機会があれば、選手それぞれの特性を考えながら1番やってて楽しい、観ていて楽しいサッカーができるようになればと思います。

  2. 2年 より:

    3月12日(日)2年生の試合結果です
    試合名:練習試合 対 烏山SC
    会場:尾山台小学校

    (8人制15分ハーフ)
    第一試合 〇2-1
    *コーチより:
    今回の試合のテーマとして、メンバー同士で声をかけあってポジショニングや連携を行うことでした。
    前半は相手の個人技に失点しましたが、後半は動きも良くなり、お互いをカバーしあえるようになっていきました。
    数少ないチャンスで得点できて勝つことができました。

    (8人制15分ハーフ)
    第二試合  ●0-8
    *コーチより:
    個人技は相手の方が上でした。
    それでも諦めることなく最後までボールを追いかけてくれました。
    試合の勝ち負けも大切ですが、諦めないということも大切だと感じました。

    (8人制15分ハーフ)
    第三試合 ●3-9
    *コーチより:
    前半はAチーム、後半はBチームで試合をしました。
    前半は前の試合と同じく相手の個人技に失点しました。それ以上に尾山台の連携が悪くなっていました。
    試合の途中でそれに気づいて改善して3-3というスコアになりました。
    後半も前の試合と同じく相手の方が上でした。それでも諦めずに攻めてくれました。
    もう少しで点が取れるところまで行きました。

  3. 3年 より:

    3月12日(日)3年生の試合結果です
    試合名:練習試合vs入二FC
    会場:尾山台小グラウンド

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 〇3-0 
    第2試合 ●1-3

    (8人制20分1本)
    第3試合 ●1-3

    *コーチより
    強い相手に対して、ナイスゲームができました。
    特に攻守の切り替え意識は、高くなってきており、皆が連動してボールを取りきれれば、得点につながります。続けていきましょう。
    もっとグラウンド内ではお互いが声をかけあいながら、チームを盛り上げられるような雰囲気を作りましょう!

  4. 1年 より:

    3月12日(日)1年生の試合結果です

    試合名:練習試合vs入二FC
    会場:尾山台小グラウンド

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 〇4-2 

    第2試合 ●0―7

    (8人制15分1本)
    第3試合 △0-0 

    *コーチより
    攻撃、守備の切り替えを意識してのぞみました。しっかり意識できている時は、得点にもつながり、失点もしなかったです。続けていきましょう。
    もっと強い気持ちをもって、チーム内でも声をかけあいながら、試合をしましょう!

  5. 2年 より:

    3月5日(日)2年生の試合結果です

    試合名:練習試合 対 竹の子(A,B)
    会場:経堂小学校

    第一試合 〇1-2 vs竹の子A
    *コーチより:
    ドリブルもパスも尾山台の方がうまくできていました。
    相手はポジショニングが良くてチャンスを潰されてしまうシーンが多かったです。
    これからはポジショニングについて練習で教えていくようにします。

    第二試合 〇1-3 vs竹の子B
    *コーチより:
    厚みのある攻撃ができました。
    ボールを前に運ぶことがうまくできていました。
    次は守備の練習を行っていきます。

    第三試合 〇1-2 vs竹の子A
    *コーチより:
    味方のパスミスから相手に崩されてしまう場面が多かったです。
    味方が声をかけることでフォローやポジショニングの修正はできてきたが、相手に空いているスペースをうまく使われてしまいました。

    第四試合 ○4-5 vs竹の子B
    *コーチより:
    積極的に点を取りに行くことができた。
    全員で攻めて全員で守ることが機能していた。
    相手のカウンターに対して反応できるようになれば勝てた試合と思います。

  6. 5年生 より:

    3月5日(日)5年生の試合結果です。
    2023/3/5

    試合名:若林カップ
    会場:筑駒グラウンド

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 vs駒沢 ●1-2

    コーチより:
    とても良い内容のゲームでした。みんなの考えが良く伝わる、良いプレーも多かったです。チャンスを決めきるように、これからも練習に取り組もう。

    第2試合 vs若林 △2-2

    コーチより:
    引き分けでしたが、全員の勝ちたい気持ちがとても良く伝わりました。ナイスゲームでした。

  7. 3年生 より:

    3月5日(日)3年生の試合結果です。

    試合名:練習試合VSキタミ80
    会場:多摩川緑地Aグラウンド

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 △0-0
    第2試合 ○4-0
    第3試合 ○3-0
    (後半8分)

    コーチより:
    立ち上がり1本目は、ボロ負けしているみたいな雰囲気でした。
    この学年の悪いところ!やればできるんだから、しっかり立ち上がりから100%の力をだせるように、気持ちで負けないようにしましょう。
    2本目以降は、自分達のペースで試合ができ、よくボールがまわせました。
    また、ボールを持っていない選手が積極的に走ったり、声がけをしていて良かったです。
    攻守の切り替えをもっと意識しよう。

  8. 6年生 より:

    2/28 6年生の結果です。

    試合名:宮本杯
    会場:城山小学校

    1試合目 尾山台6-若林0
    自分達のペースでプレイできている時こそお互いに声を出し合った連携プレイでチャレンジしよう。

    2試合目 尾山台0-竹の子0
    ずっと劣勢な時間帯が続いた中、全員が身体を張って頑張ってよく守りきった。チャンスの場面もいくつかあったのでしっかり決めてこういう試合をモノにしたい。

    第3試合目 尾山台0-城山4
    3試合目だったこともあり、目に見えて運動量が落ちてしまった。全力プレイと流す場面を上手く切り分け、試合を通して集中力を保とう。

  9. 3年 より:

    3月4日(土)3年生の試合結果です。

    試合名:練習試合vs玉堤
    会場:多摩川緑地Aグラウンド

    (8人制15分一本)
    第1試合 △ 1-1
    第2試合 ○ 1-0
    第3試合 ○ 2-1
    第4試合 ○ 4-0
    第5試合 △ 1-1
    第6試合 △ 0-0

    コーチより:
    ワンタッチ目でボールを置く場所がよく相手のプレッシャーから逃げながらしっかり幅を使ってうまくボールを回して攻撃できました。相手の強度が上がっても同じプレーができるように技術をみがいていきましょう。
    つなぐという点は良くできましたが、裏へのパスや横ではなく前の選手を使うパスはまだまだ少ないので、前の選手は受けられるように相手の斜め後ろに立つこと、出し手は前や裏を選択肢として持てるようになりましょう。

  10. 1年 より:

    3月4日(日)1年生の試合結果です

    試合名:練習試合vs桜SC
    会場:世田谷公園グラウンド

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 △0-0 

    第2試合 ●2―4

    *コーチより
    慣れないグラウンド、暑い中、少ない人数でよくがんばりました。
    攻撃、守備の切り替えを意識しており、全員攻撃、守備がよくできていました。
    ゴール前でしっかり決めきれるように練習していきましょう。
    また、これからもっと暑くなるので、体力をつけていこう!

  11. 4年 より:

    2月25日(土)4年生の試合結果です。

    試合名:U10
    会場:和泉多摩川緑地

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 ● 1-2 尾山台 vs Veragista
    *コーチより:慣れないグランド、強い相手との試合でなかなか自分達のペースで試合ができませんでした。その中でも同点に追いついたこと、追いつくように最後まで頑張ってくれました。

    (フレンドリー)
    第2試合 ● 1-5 尾山台 vs Veragista
    *コーチより:ボールがない時のポジショニングを意識して取り組むと失点シーンは減ると思います。チャンスはいくつかあったので、しっかり決めきれるよう頑張ろう!

  12. 6年 より:

    2月25日(土) 6年生の試合結果です

    試合名:京西卒業記念試合
    会場:旧玉川高校グラウンド

    (8人制15分ハーフ)

    第1試合 ○4-1 尾山台ー瀬田
    *コーチより:相手より常に先にボールにさわれていて、試合を通して自分たちのペースでプレーできていた。プレッシャーがない場面では積極的に一対一を仕掛けていこう。

    第2試合 ●0-3 尾山台ー京西イエロー
    *コーチより:チャンスは何度も作れていて、あとは最後のシュートを決めるだけ。GKとの一対一は冷静にコースを狙っていこう。

    第3試合 ●0-4 用賀ー尾山台
    *コーチより:簡単に足でいかず、身体を当てて相手の自由を奪おう。パスはつながっているのであとはシュートだけ!

    第4試合 ●1-2 尾山台ー京西ブルー
    *コーチより:4試合よく走りきりました。まだまだ課題は多いが、最後まで諦めずにプレーできたのは良かったです。止める、けるをもっと正確に!

  13. 3年 より:

    2月23日(木・祝)3年生の試合結果です
    試合名:練習試合vs FC戸越
    会場:戸越小学校

    尾山台vs FC戸越
    (8人制15分1本)
    第1試合 ● 0-5
    第2試合 ○ 1-0
    第3試合 ● 0-2
    第4試合 ● 0-1
    第5試合 ● 0-5
    第6試合 ● 0-0
    第7試合 ● 0-6
    第8試合 ○ 2-1

    *コーチより:

    相手に圧倒された試合でしたが、今練習している、ボールをだした後の動きだし、ボールを持っていない選手がもらえる所に動く(受ける体の向き)や広いスペースにボールを展開することについては、チャレンジする姿勢が多くみれました。あとは、精度をあげるだけ(練習あるのみ)。
    技術以外では、もっと点をとりたい、点をとられない!という強い気持ちを持ちましょう。

  14. 2年 より:

    2月19日(日)2年生の試合結果です
    試合名:練習試合(FC PGS,FC PRIMAVERA)
    会場:品川区立第一日野小学校

    (8人制15分1本)VS FC PGS
    第一試合 ○6-0
    第二試合 ●0-1
    *コーチより:
    全体を通してファウルスローが多すぎて試合にならない状態。
    いいところがなく、攻守の切り替え、積極性がない、集中力がなさすぎる。

    (8人制15分1本)VS FC PGS
    第三試合 ●1-2
    第四試合 ●0-3
    *コーチより:
    みんなで楽しい時間を過ごすためなら、わざわざサッカー部での
    集まりではなく個々人で集まって遊んだ方がいいのではないか。

    (8人制15分1本)VS FC PGS
    第五試合 ○2-1
    第六試合 ○8-1
    *コーチより:
    切り替えやポジショニングが良くなかった。
    コーチからの声掛けがなくても、精一杯やって自分達でがんばれるようになってほしい。

    (8人制15分1本)VS FC PGS
    第七試合 ○3-1
    第八試合 ○2-0
    *コーチより:
    最後の2本は、5,6本目よりはがんばれていた。
    これを最低レベルでやれるともっといい試合ができると思う。

  15. 4年 より:

    2月12日(日)4年生の試合結果です。

    試合名:ホーム練習試合
    会場:尾山台小学校

    (8人制15分)
    第1試合 〇 2-0 尾山台 vs 二子玉川
    *コーチより:今日は一発でいかないこと、敵を背後におかないことを意識してもらいました。しっかりと約束事を守りつつ、尾山台の良い所を出しきってくれました。

    第2試合 ● 0-3 尾山台 vs 二子玉川
    *コーチより:前半、後半途中までとても良かったです。失点してから気持ちが落ちてしまいました。失点後も気持ちを持ってプレーできればもっと良い試合になります。

  16. 1年 より:

    2月12日(日)1年生の試合結果です

    試合名:練習試合vs松沢
    会場:尾山台小グラウンド

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 ●1-9 

    第2試合 ●1―5

    *コーチより
    今チャレンジしている、
    ・ボールは、全員でうばいにいく
    ・球際で負けない。
    ・ボールをうばったら広いスペース(サイド)からせめる。
    ができている時は、良い流れで点もとれたこと素晴らしかったです。
    ただ、
    今日は、チーム(仲間)のために戦う気持ちがない選手が目立ちました。
    もっと気持ちを持って戦いましょう。

  17. 2年 より:

    2月12日(日)2年生の試合結果です
    試合名:トーナメント公式戦
    会場:尾山台小学校

    (8人制15分ハーフ) VS 松原小
    第一試合 ○6-1 
    *コーチより:
    ・開始直後は味方との距離感や相手に対するマークのポジションの
    悪さ等があり、全体的に思い通りにならなかったが、選手同士で
    しっかり話し合うことにより修正できた。
    ・パスをつないでの得点が多かったのが良かった。

    (8人制15分ハーフ) VS 松原小
    フレンドリー
    〇3-2
    〇3-1
    合計 〇6-3

  18. 2年 より:

    2月11日(土)2年生の試合結果です
    試合名:たまがわリーグ
    会場:二子玉川公園

    (5人制8分ハーフ)VS 桜町
    第一試合 ○7-3
    *コーチより:
    ・前半は押し込まれる展開だったが、3失点に抑え、
    終盤は押し返して得点を取り、良い形で後半につなげることができた。
    ・後半は数的優位を生かして相手を押し込み、大量得点ができた。

    (5人制8分ハーフ)VS 等々力
    第二試合 ●1-6
    *コーチより:
    ・体格的に優位な相手で、ボールに対する反応の速さ、
    出足の良さにこちらの攻撃の芽がつぶさ、押し込まれる展開となってしまった。
    ・(出足に混乱して)FWーMFーBFの距離感があまりよくなかった。

    (5人制8分ハーフ)VS 京西
    第三試合 ○3-2
    *コーチより:
    ・ボールの保持している時間が長かった前半の貯金が生きた形となった。
    ・後半は相手に押される展開となったが、よく耐えた。

    (5人制8分ハーフ) VS なかまち
    第四試合 ●0-1
    *コーチより:
    ・一進一退の良い勝負だった。
    ・GKの活躍で失点を防いでいたが、ドリブルを取られた後の
    ピンチが多かったのが反省材料(パスの選択があまりできていない)。

  19. 3年 より:

    2月12日(日) 3年生の試合結果です

    試合名:練習試合 vs田園調布
    会場:尾山台小グラウンド

    (8人制15分ハーフ)

    第1試合 ●0-1 尾山台vs田園調布

    第2試合 ○3-2尾山台vs田園調布

    *コーチより:
    序盤は相手の前からのプレスにやられるシーンが多かったですが、徐々にその裏を使えるようになりゴールにつなげることができました。
    ゴール前のこぼれ球への反応が遅く得点チャンスを逃しているシーンが多いので、ボールがこぼれてから考えるのではなく、もしこぼれたらという気持ちで走り込んだりポジションをとるようにしましょう。
    ボールを奪ったあとやプレッシャーがかかったときのパス選択が近い選手を選ぶことが多く取られてしまうケースがあるので、狭い局面を広げられるように遠くにパスが出せるように練習していきましょう。

  20. 5年 より:

    5年より:

    2月12日(日) 5年生の試合結果です

    試合名:練習試合 vs駒沢
    会場:尾山台小グラウンド

    (8人制15分ハーフ)

    第1試合 ●1-2 尾山台vs駒沢

    *コーチより:パスを出して終わりではありません。基本的なパス&ゴーのプレーが数多く出来るように心がけましょう!!良いプレーも多かったです!!

    第2試合 ●0-4尾山台vs駒沢

    *コーチより:高学年として下の学年の人を上手く使えるようにプレーの幅を広げていきましょう!!視野を広く持つプレーを心掛けましょう!!

  21. 6年 より:

    2月11日(日) 6年生の試合結果です

    試合名:たまがわリーグ6年生大会
    会場:旧玉川高校グラウンド

    (8人制20分ハーフ)

    第1試合 ●0-4 尾山台vs等々力

    *コーチより:セカンドボールを拾えず、攻められる時間が長かった。もっと相手への寄せを早くし、ミスを誘ってマイボールの時間を増やそう。いくつか良いパスがつながった場面もあったので、周りをよく見て、相手より1歩早く動くことを意識して続けよう。

    第2試合 ●1-10 尾山台vs中町

    *コーチより:運動量がとにかく少ない。もっとボールにからみ、オフザボールの動きを意識して、味方と連動しよう。

  22. 4年 より:

    2月5日(日)4年生の試合結果です。

    試合名:たまがわリーグ フットサル
    会場:二子玉川公園

    (5人制7分)
    第1試合 〇 4-0 尾山台 vs 瀬田1

    第2試合 ● 0-2 尾山台 vs 瀬田2

    第3試合 〇 4-1 尾山台 vs 京西

    第4試合 △ 2-2 尾山台 vs 桜町2

    *コーチより:4試合、全員でどれもナイスゲームでした。球際も強くプレーできていました。切り替えのスピードは今後もっと意識していこう。

  23. 1年 より:

    1月28日(日)1年生の試合結果です

    試合名:練習試合vs瀬田
    会場:多摩川緑地グラウンド

    (8人制15分一本)
    第1試合 ●0-5 

    第2試合 〇5―0

    第3試合 ●0―1

    第4試合 〇3―0

    *コーチより
    ゴールへしかけるドリブルやゴール前では、シュートをうつプレーが多く見れました。素晴らしかったです。
    逆にボールを取られたらとりかえす意識が低く、相手におされる場面が多かった。
    もっとボールを全員で奪いに行く意識を持ちましょう。
    また、もっと「勝つんだ」という強い気持ちを持ちましょう。
    お疲れ様でした。

  24. 4年 より:

    1月28日(土)4年生の試合結果です。

    試合名:U10
    会場:松沢小

    (8人制15分一本)
    第1試合 △ 1-1 尾山台 vs 松沢SC
    *コーチより:後半に追いつかれて残念な引き分けでした。雑なプレーであわてたパスでボールを失うことも多く、自分たちのペースを作れそうになっても維持できませんでした。

    (フレンドリー15分一本)
    第1試合 △ 0-0 尾山台 vs 松沢SC

    第2試合 ● 0-2 尾山台 vs 松沢SC

    第3試合 〇 1-0 尾山台 vs 松沢SC
    *コーチより:状況を見てカバーしたり、ポジションを変えたりできている子もいました。ボールのもらい方を意識してできていました。

  25. 5年 より:

    1月29日(日)5年生の試合結果です。

    試合名:練習試合 vs 桜SC
    会場:砧公園

    (8人制15分一本)
    第1試合 △0-0

    第2試合 ○3-0

    第3試合 △0-0

    第4試合 ○2-0

    *コーチより:広く構え、よく球がまわっていました。抜かれた場合はただ見送らず、バックアップにすぐ入るなどやれることをやろう。

  26. 3年 より:

    1月22日(日)3年生の試合結果です。

    試合名:たまがわリーグ杯
    会場:旧玉高

    第1試合
    (8人制15分ハーフ)vs深沢
    〇3-1

    第2試合 
    (8人制15分ハーフ)vs京西
    ○2-2
    PK3-1

    *コーチより:
    2位T優勝おめでとう。
    予選から4試合全員の力でもぎ取ったトロフィーです。自信につなげていこう!
    特に深沢戦は寄せの速さで相手に何もさせない時間を多く作れてました。
    課題の点を決めきるという部分でも2試合ともチャンスをしっかり決めきることができ結果しっかり勝ち切ることができました。
    寄せきれたときに相手からボールを取り切ることでもっといい形で攻撃をはじめられるので練習していきましょう。

  27. 4年 より:

    1月22日(日)4年生の試合結果です。

    試合名:練習試合
    会場:尾山台小

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 ● 1-3 尾山台 vs FC中原
    *コーチより:今日はベンチの声掛けやフィールドのメンバー間の声掛けをテーマに取り組みました。しっかりとベンチは試合を見て取り組め、フィールドもすばらしい声掛けをしていました。

    第2試合 △ 1-1 尾山台 vs FC中原
    *コーチより:ボールに積極的にプレスに行けていました。声もしっかり出ていました。ナイスプレー!

    (8人制15分1本)
    第3試合 ● 1-5 尾山台 vs FC中原

  28. 2年 より:

    1月22日(日)2年生の試合結果です
    試合名:練習試合(Aチーム) VS なかまち小
    会場:砧公園

    (8人制10分ハーフ)VS なかまち小
    第一試合 ●1-4

    (8人制10分ハーフ)
    第二試合 ●0-2

    *コーチより:
    ・始め3本で練習したポジショニングとディフェンスの意識について
    理解が深まった。
    ・全体的に点は取られたが、何が良くなくどうすればもっと良くなるか、
    それぞれが反省できて、次回につながる試合になった。
    良いプレーもたくさんあったので、とても良かったです。

    (8人制15分一本)
    第三試合 ●0-3

  29. 2年 より:

    1月22日(日)2年生の試合結果です
    試合名:U8(Bチーム) VS FC世田谷
    会場:尾山台小学校

    (5人制10分3本) VS FC世田谷
    第一試合 〇5-1 

    *コーチより:
    相手より出足が良かったことで優位に試合をコントロールできた。
    2P目の2得点で相手の戦意をくじいたのも良い内容につながった。

    (5人制10分 フレンドリー)
    第一試合 〇4-0

    *コーチより:
    左サイドを制止でき、優位に試合をコントロールした。

    (5人制10分)
    第二試合 〇2-1

  30. 5年  より:

    1月21日(土)5年生の試合結果です。

    試合名:U11
    会場:希望丘小

    第1試合
    (7人制15分ハーフ)vsグリーンファイターズ
    ●2-3

    *コーチより:今日は勝てる試合でした。7人制でしたが全員がもっと自主的に動けるようにしていこう。

    第2試合 フレンドリー
    (7人制10分一本)vs玉堤
    ○2-0

    第3試合 フレンドリー
    (7人制10分一本)vsグリーンファイターズ
    ○1-0

    *コーチより:フレンドリーはとても楽しく試合ができていました。このプレーを本戦でできるようにしていこう。

  31. 1年 より:

    1月22日(日)1年生の試合結果です

    試合名:練習試合vs玉堤
    会場:尾山台小G

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 〇2-0 

    第2試合 〇7―0

    (8人制15分一本)
    第3試合  ●0―1

    *コーチより
    成長が見えた試合でした!
    全体通して相手を圧倒できましたが、失点がもったいなかった。
    ・ボールは全員でうばいにいく。
    ・球際で負けない。
    ・ボールをうばったら広いスペース(サイド)からせめる。
    今取り組んでいることをもっと試合でチャレンジしましょう。
    点を取られなければ負けない。
    点を取らなければ勝てない。
    この意識をつねにもとう。
    そして何事もチャレンジすることが大事です。次の試合もがんばろう。

  32. 5年 より:

    1月22日(日)5年生の試合結果です。
    試合名:U11 VS 明正
    会場:尾山台小学校

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合:本戦 ●1-2 

    第2試合:フレンドリー ●0-2

    *コーチより:
    ・サッカーの基本は常に1vs1です。まずは個人の勝負のスポーツです。チームプレーは良くなってきました。これからの練習でも1vs1の強度を上げていこう!
    ・ボールへの寄せが弱くフルにさせる部分が」大きかったです。それが失点につながっています。各ポジション毎に自分の役割をしっかりと考えてプレーしていこう。

  33. 2年 より:

    1月15日(日)2年生の試合結果です。
    試合名:U8(Bチーム) VS 赤堤小
    会場:赤堤小

    (5人制10分×3本)VS 赤堤小
    第一試合 ○4-3 

    *コーチより:
    ギリギリの接戦を勝ちきれたことがGOOD。
    積極的にボールを奪いに行く姿勢は見ていてとても楽しかった。
    勝ってどんどんサッカーを好きになってくれればと思う。
    ベンチからの子どもたちの声掛けも元気があってとてもよかった。

    (5人制10分×1本)VS 赤堤小
    フレンドリー 
    ① ●2-3
    ② △0-0
    ③ △2-2
    合計 ●4-5

    *コーチより:
    1対1の場面は攻守ともに見ごたえあり。
    ゴール前でもう少し落ち着いて応対できるともう少し得点が入りそうな予感。
    寒かったけどケガせず終われてよかった。

  34. 2年 より:

    1月9日(月)2年生の試合結果です。

    試合名:招待大会
    会場:尾山台小

    (8人制15分ハーフ)VS 大岡山小
    第一試合 〇2-0  VS 大岡山小
         〇8-0

    合計   〇10-0

    *コーチより:
    ・ハーフコートサッカーができました。
    ・ボールを相手から奪ってからの攻撃は素晴らしかった。

    (8人制15分ハーフ)
    第二試合 〇4-1 VS 大岡山小
         〇4-0

    合計   〇8-1

    *コーチより:
    ・ダンゴサッカーになり過ぎず、しっかり点が取れてよかったです。
    ・幾つか良いセンタリングからの直接シュートがありました。

  35. 6年 より:

    1月9日(月・祝)6年生の試合結果です。

    試合名:招待大会
    会場:尾山台小

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 ● 0-7 尾山台 vs 町田
    *コーチより:プレーが単発で終わってしまい前に運ぶことが出来なかった。周りでしっかり声をかけてお互いにどういうプレーをしてほしいか要求しよう。

    第2試合 ● 0-1 尾山台 vs 関前
    *コーチより:前向きな声がけが増え、全員がしっかり集中できていた。これをフエがなるまでしっかり続けられれば引き分けもできたはず。次に活かそう!

    第3試合 ●0ー6 尾山台 vs 府ロク
    *コーチより:最後の試合でアクシデントがあったがみんなよく集中して自分のできるプレーをしてくれました。今日学んだ事を次に活かそう。

  36. 4年 より:

    1月9日(月・祝)4年生の試合結果です。

    試合名:招待大会
    会場:尾山台小

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 ● 0-4 尾山台 vs なかまち
    *コーチより:試合を通して良く走ってチャレンジしていました。
    点差は離れてしまいましたが、試合自体は良い試合をしていました。ただ失点したときに顔を上げて声を出せるともっと良い試合ができていたと思います。

    第2試合 〇 3-0 尾山台 vs 土橋
    *コーチより:前からのプレスがしっかりできていました。後半には後ろの味方を使うこと、広がることを伝えると、しっかりとチャレンジしてくれていました。ナイスゲーム!

  37. 3年 より:

    1月8日(日)3年生の試合結果です

    試合名:招待試合
    会場:尾山台小G

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 VS用賀 △0-0 

    第2試合 VS桜町 ●1-3

    *コーチより
    局面局面での戦いでは2試合通じて負けずによくやってくれました。全員攻守にわたって素晴らしいプレーをみせてくれました。前からのプレスや球際での強さはチームとしてのベースになる部分なのでだれが出ても強度が落ちないように引き続き取り組んでいきましょう。
    ゴールを奪うためのゴール前でのしかけ・くずし、最後のシュートの部分が継続して課題です。スペースを作る動き・使う動きを練習して得点力をあげて勝ち切れる試合を増やしていきましょう。

  38. 1年 より:

    1月8日(日)1年生の試合結果です

    試合名:招待試合vs二子玉川
    会場:尾山台小G

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 △1-1 

    第2試合 ●0-3

    *コーチより
    初めての尾山台招待試合お疲れ様でした。
    一番大きなトロフィーはとれませんでしたが、大敗した相手に善戦できたことは、みんなの実力が上がっているということです。
    これからもっともっと練習をして、次は必ず勝てるようにがんばろう。

  39. 2年 より:

    11月20日(日)2年生の試合結果です。

    試合名:U8(Bチーム) VS 笹原小学校
    会場:笹原小

    (5人制10分×3本)
    第一試合 △0-0 VS 笹原小
         ●0-1
         ●0-2

    合計   ●0-3

    *コーチより:
    ・一点が遠かった。最後の1プレーに対する集中力を高めたい。
    ・勝てた試合だけに非常に悔しい。

    (5人制10分×3本)
    フレンドリー
    第一試合 ●0-2 VS 笹原小
         ●1-2
         ●1-0

    合計   ●2-4

    *コーチより:
    ・公式戦よりも集中して試合に入ることができていた。
    ・相手に競り負けないプレーもいくつかあり、成長を感じた。
    ・個々のレベルは確実に上がっており、パスの連動(たまたま含め)いくつかあって良かった。

    (5人制10分×3本)
    フレンドリー
    第二試合 〇1-0 VS 笹原小

    合計   〇1-0

  40. 2年 より:

    12月11日(日)2年生の試合結果です。

    試合名:U8(Aチーム)VS 中町小
    会場:尾山台小

    (5人制10分×3本)
    第一試合 △0-0 VS 中町小
         △1-1
         ●1-2

    合計   ●2-3

    *コーチより:
    ・なかなかの熱戦で見ごたえがあり、特長の違うチーム同士、面白くかみ合っていた。
    ・チャンスをものにできればもう少し違った結果になっていたかもしれない。
    ・全員が最後まであきらめずにできたことは今後にもつながっていくはず。いい試合でした!

    (5人制10分×3本)
    第一試合 △0-0
         △0-0
         〇2-1

    合計   〇2-1

    *コーチより:
    ・冬の寒さに脱落者が続出したものの、残ったメンバーで粘り強く立ち向かう姿は素晴らしかった。

  41. 2年 より:

    12月11日(日)2年生の試合結果です。

    試合名:トーナメント二回戦(選抜Aチーム・区民体育大会) VS 等々力小
    会場:二子緑地グラウンド

    (8人制15分ハーフ)
    第一試合 △0-0 VS 等々力小
         △1-1

    合計   △1-1
    PK    〇1-0

    *コーチより:
    ・一生懸命守り、一生懸命攻めたゲーム。
    ・みんなが勝ちたいと思っていたことが最後の勝ちにつながった。
    ・1点だけ、ボールを奪う意識、取られたら取り返す意識をもっと出せるとさらにGOOD!!

  42. 2年 より:

    12月4日(日)2年生の試合結果です。

    試合名:トーナメント戦(区民体育大会) VS 京西小
    会場:二子緑地グラウンド

    (8人制15分ハーフ)
    第一試合 〇6-0 VS 京西小
         〇4-0

    合計   〇10-0

    *コーチより:
    ・球離れが早く、パスができてしっかりゲームを作ることができた。
    ・決めるべきところをもっとしっかり決められるようにしたい。
    ・前線からしっかりプレスはかけられていた一方、簡単に抜かれるシーンは要改善。

  43. 2年 より:

    11月27日(日)2年生の試合結果です。

    試合名:U8(Aチーム) VS 城山小Aチーム
    会場:尾山台小

    (5人制10分×3本)
    第一試合 〇2-1 VS 城山小Aチーム
         △0-0
         〇3-2

    合計   〇5-3

    *コーチより:
    ・GKからのパスで前に運ぶサッカーをやっていて変化がなかった。
    ・3ピリオド目からはドリブルをアクセントにして変化したことで、点を取ることができた。

    (5人制10分×2本)
    フレンドリー
         △0-0 VS 城山小Aチーム
         △1-1

    合計   △1-1

    *コーチより:
    ・前の試合と同じく、変化のない試合だった。
    ・ドリブルを効果的に行っていきたい。

  44. 1年 より:

    12月11日(日)1年生の試合結果です

    試合名:ホーム練習試合vs田園調布
    会場:尾山台小G

    (8人制15分ハーフ)
    第1試合 ●1-4 

    第2試合 〇3-1

    (8人制15分1本)
    第3試合 〇3―0

    *コーチより
    試合お疲れ様です。トータルで勝ち切れたことすばらしいです。
    最後まであきらめない姿勢、続けていきましょう。
    ・ボールを奪いゴールへ運ぶ
    ・ボールを奪われたら取返す
    この繰り返しです!続けていきましょう。

  45. 3年:一部誤りがあった為再送 より:

    12月24日(土)3年生の試合結果です。

    試合名:たまがわリーグ杯
    会場:旧玉高

    第1試合
    (8人制15分ハーフ)vs用賀
    △0-0

    第2試合 
    (8人制15分ハーフ)vs等々力
    ○8-0

    *コーチより:2戦ともに無失点に抑えられたことすばらしかったです。
    相手にチャンスを与えず、ねばり強く対応した結果です。気持ちが入った試合でした。
    1戦目は、チャンスがいくつもあったが、得点を奪えなかったのが残念。
    シュートの精度をもっと上げることと、ボールを持っていない選手がどこでボールを受けれて、
    ゴールに結びつけられるかを常に意識すること。練習していきましょう。
    2戦目は、リーグ戦のため得点を多く取ることを意識しました。
    点は取れましたが、個人プレーに頼る選手が多くなったことは反省点です。
    個人ではなくチームとしてどうすれば多く点を取れるか考えましょう。

  46. 3年 より:

    12月24日(土)3年生の試合結果です。

    試合名:たまがわリーグ杯
    会場:旧玉高

    第1試合
    (8人制15分ハーフ)vs用賀
    △0-0

    第2試合 
    (8人制15分ハーフ)vs等々力
    ○8-0

    *コーチより:
    用賀戦は招待試合で再度対戦する相手ですので、相手の戦い方、自分達のよかったところ・悪かったところ、その上で次対戦するときにできること・すべきことをよく考えてみましょう!

  47. 2年 より:

    12月11日(日)2年生の試合結果です。

    試合名:U8(Bチーム) VS 明正小
    会場:尾山台小学校

    (5人制10分一本)
    第1試合 ●0-1 

    第2試合 △2-2

    第3試合 〇1-0

    結果:  △3-3

    *コーチより:
    ・公式戦については、一人一人がしっかりボールを追いかけ、パスも数本しっかり通っていた。
    ・何よりも、「絶対負けないぞ」という気持ちがひしひしと伝わってきて、またベンチのメンバーも指示出しをしていた姿に大きな成長を感じた。
    ・フレンドリーについては、各々が自分のプレーをしっかりしていた。

  48. 4年 より:

    7月30日(土)4年生の試合結果です。
    2022/07/30

    試合名:練習試合vs二子玉川
    会場:二子緑地G

    (8人制15分一本)
    第1試合 △ 0-0 

    第2試合 ○ 2-0 

    第3試合 ● 0-2 

    第4試合 △ 0-0 

    第5試合 ● 0-1 

    第6試合 ● 1-2 

    *コーチより:猛暑の中、最後まで頑張ってくれていました。今日はいくつかのフォーメーションを試しました。慣れていないこともあり、うまく形が作れないときもありましたが、与えられたポジションで一生懸命に取り組んでくれました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です